令和7年度(2025年度)入学者選考(高等部)に係る募集要領等について
下記の項目をクリックし、ダウンロードして御利用ください。
令和7年度(2025年度) 北海道立特別支援学校高等部(知的障がい)生徒募集要領(1204修正版).pdf
02_令和7年度(2025年度)知的障がい特別支援学校高等部の出願手続きについて(1203修正版) .pdf
令和7年度(2025年度)入学者選考検査に関わる出願書類について
下記のリンクをクリックし、特別支援学校入学者選考のページからダウンロードして御利用ください。
令和7年度(2025年度)公立特別支援学校(高等部)入学者選考知的障がい特別支援学校高等部出願書類「個人調査書」等
知的障がいのある児童生徒を対象とする道立の特別支援学校です。
渡島・檜山管内の市町村から197名(令和6年1月現在)の児童生徒が在籍しています。
七飯町、函館市、北斗市へは、スクールバスが運行しています。
通学が困難な児童生徒のために寄宿舎が設置されています。
〈保護者の皆様へ〉
北海道教育委員会健康体育課による情報提供です。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ktk/corona.htm
教育相談に関わるお知らせ
小学部・中学部学校見学会のお知らせ
「小学部・中学部学校見学会」を7月30日(火)に開催いたします。詳細につきましては、以下の開催要項を御覧ください。
参加申込みについては、次の用紙に必要事項を御記入いただき、FAXで送信、又はGoogleフォームにて申し込みください。
【小学部用】FAX送信票・小学部用.pdf
【中学部用】FAX送信票・中学部用.pdf
小学部・中学部学校見学会申込みフォーム
【小学部用】https://forms.gle/Lca7WReutb8TtzV38
【中学部用】https://forms.gle/ovnMiRa5MY31W48y8
※本校の電話及びFAX対応の時間は、8:15~16:45(平日)です。時間外や休日等は留守番電話に切り替わりますので御了承ください。
本校の高等部への進学に関わる教育相談のお知らせ
本校の高等部への進学に関わる教育相談のお知らせです。
本校の高等部への入学を希望する生徒は、必ず教育相談を受けていただくようお願いします。
1 申込みについて
(1) 教育相談の受付は令和6年6月10日(月)から行います。在籍する中学校等を通して、本校に申込みの電話をしてください。
(2) 申込み時に、学校名、担任名、生徒氏名、教育相談希望日(第1希望日~3希望日)、寄宿舎の見学の有無(遠隔地の方のみ)、来校する人数などをお伝えください。日程を調整して折り返し連絡します。
(3) 教育相談依頼文、教育相談記録票は、教育相談2週間前までに送付願います。
寄宿舎の利用希望がある場合は、寄宿舎生活調査票に記入の上、送付願います。
2 教育相談の実施日時について
(1) 教育相談は7月1日(月)から開始します。
(2) 教育相談の時間帯については、月・水・木・金曜日は10:00~11:30、火曜日は10:00~11:30、13:00~14:30です。
(3) おおよその目安は、校内見学30分、教育相談30分、寄宿舎見学30分(遠隔地のみ)です。
(4) 事前に送付していただく書類については、下記よりダウンロードして御記入ください。
ア 教育相談記録票
(担当:高等部主事 印牧(かねまき))
※本校の電話及びFAX対応の時間は、8:15~16:45(平日)です。時間外や休日等は留守番電話に切り替わりますので御了承ください。
中学部教育相談について
令和6年度中学部教育相談につきましては以下のお知らせを御覧ください。
申込みについては、必要事項をご記入いただき、FAXで送信又はGoogleフォームにて申し込みください。
中学部教育相談申込みフォーム
https://forms.gle/nFtSLs8pBU5qQEkm8
小学部教育相談について
令和6年度小学部教育相談につきましては以下のお知らせを御覧ください。
申込みについては、必要事項をご記入いただき、FAXで送信又はGoogleフォームにて申し込みください。
小学部教育相談申込みフォーム
https://forms.gle/jnHBoU9skhBdWSKJA
ななよう給食
きょうの給食
2025年3月21日(金)
塩ラーメン
にらまんじゅう
プリン
牛乳
〒041-1112
北海道亀田郡七飯町鳴川
5丁目21-1
TEL:0138-65-7004
FAX:0138-65-7004
(平日)8:15~16:45
E-mail↓
nanaeyougo-z0@
hokkaido-c.ed.jp
※@を半角にし、半角スペ
ースを削除してください。
同じURLから携帯電話でご覧いただくこともできますが、全てのページの機能をご覧いただくには、PCを利用されることをお勧めいたします。
携帯電話での閲覧にはパケット料金が発生します。ご注意ください。
公開する文書・画像その他のデータの著作権は本校に帰属します。無断での転載を禁じます。